Windowsにpyenvを使ってPythonバージョンを切り替える方法を紹介します。
はじめに
この記事では、
「Windowsにpyenvを使ってPythonバージョンを切り替える方法」
についてまとました。
pyenv-winのインストール
pyenv-winのインストール方法はpipやzip又はGitなど複数ありますが、今回はGitでインストールしたいと思います。
Powershellで以下を実行し、インストールします。
git clone https://github.com/pyenv-win/pyenv-win.git "$HOME\.pyenv"
![](https://ya-ya-lifelog.com/wp-content/uploads/2023/07/1412b7cdb8f1305946c4d4ca7576d38c.jpg)
インストール後に C:\Users{ユーザ名}配下に .pyenvディレクトリが作成されます。
![](https://ya-ya-lifelog.com/wp-content/uploads/2023/07/76c691c22c7ef40a64aa64b04f05e90c.png)
環境変数とPATHの設定
環境設定にPYENV、PYENV_ROOT、PYENV_HOMEの3つを追加します。
PowerShellで以下を実行します。
PYENVの追加
[System.Environment]::SetEnvironmentVariable('PYENV',$env:USERPROFILE + "\.pyenv\pyenv-win\","User")
![](https://ya-ya-lifelog.com/wp-content/uploads/2023/07/82cd89bf6e3e7beeac7a6a7e3c296e8a.png)
PYENV_ROOTの追加
[System.Environment]::SetEnvironmentVariable('PYENV_ROOT',$env:USERPROFILE + "\.pyenv\pyenv-win\","User")
![](https://ya-ya-lifelog.com/wp-content/uploads/2023/07/014fd4054c683f19abe3ec8d6a6a0f5c.png)
PYENV_HOMEの追加
[System.Environment]::SetEnvironmentVariable('PYENV_HOME',$env:USERPROFILE + "\.pyenv\pyenv-win\","User")
![](https://ya-ya-lifelog.com/wp-content/uploads/2023/07/5bc9fc4d63d4a0ab3f0efe11bd966220.png)
pyenvコマンドをpathに追加します。
[System.Environment]::SetEnvironmentVariable('path', $env:USERPROFILE + "\.pyenv\pyenv-win\bin;" + $env:USERPROFILE + "\.pyenv\pyenv-win\shims;" + [System.Environment]::GetEnvironmentVariable('path', "User"),"User")
![](https://ya-ya-lifelog.com/wp-content/uploads/2023/07/a88e5b631e0ef8187e3605a9d1a5a789.png)
pyenvのバージョン確認
PowerShellで以下を実行し、pyenvのバージョンを確認します。
pyenv --version
![](https://ya-ya-lifelog.com/wp-content/uploads/2023/07/2d2e3ff6face4e798a1d0d6dd774d920.png)
pyenvでPythonをインストール
インストール可能なバージョンの一覧を表示します。
PowerShellで以下を実行してインストール可能なバージョンを表示します。
pyenv install --list
![](https://ya-ya-lifelog.com/wp-content/uploads/2023/07/935fa1487c9a157f63f7141b92c39790-1024x253.png)
今回は、Python3.9.13とPython3.10.10をインストールしてみます。
Python3.9.13のインストール
pyenv install 3.9.13
![](https://ya-ya-lifelog.com/wp-content/uploads/2023/07/f1fb298047cd327c13a3640587f384d2-1024x253.png)
Python3.10.10のインストール
pyenv install 3.10.10
![](https://ya-ya-lifelog.com/wp-content/uploads/2023/07/3555ecb8c2a4b91742769827bc2b27ef-1024x253.png)
pyenvでインストール済みPytonの確認します。
pyenv versions
先ほどインストールした3.9.13と3.10.10がインストールされてます。
![](https://ya-ya-lifelog.com/wp-content/uploads/2023/07/ede46a9e165be6fb2ee5c5e3883792ab-1024x253.png)
pyenvで使用するPythonを設定
pyenv localコマンドでカレントディレクトリ(現在いるディレクトリ)のバージョンを切り替えます。
pyenv globalコマンドで全体のバージョンを切り替えることができます。
ここではpyenv globalを使用してすべてのディレクトリで指定のバージョンを有効にします。
pyenv global 3.10.10
![](https://ya-ya-lifelog.com/wp-content/uploads/2023/07/c51688d9925e4882c5f60a6a31f7d638-1.png)
現在、有効なPythonのバージョンを確認します。
![](https://ya-ya-lifelog.com/wp-content/uploads/2023/07/95f7e841a8a27d65a75a7c6f2d6b170f-1024x253.png)
*付きが今設定されているバージョンです。
pyenvで使用するPythonのバージョン変更
次にpyenvを使ってPythonのバージョンを「3.9.13」に切り替えてみます。
pyenv global 3.9.13
![](https://ya-ya-lifelog.com/wp-content/uploads/2023/07/d5f469e3c3849186a8181e8a201eb4f3-1024x236.png)
有効なバージョンを確認して「3.9.13」に切り替わっていることが分かります。
まとめ
pyenvを使ったPythonのインストールとバージョン切り替えの方法について解説しました。
全体またはカレントディレクトリ単位でPythonのバージョンを変更できるのでとても便利です。
開発プロジェクト単位でバージョンが変更できるので、これから重宝しそうです。
![](https://i0.wp.com/ya-ya-lifelog.com/wp-content/uploads/2023/02/8372b26c2a4523fd7bc3b9b0eced844d.png?fit=300%2C171&ssl=1)
コメント